健康な体を目指し断酒を継続中!

散漫ライフ

ヨガで健康

ヨガの呼吸法の秘密

投稿日:

ヨガの先生が良く言うことに「呼吸は大事だ」というのがある。

なんとなく呼吸は大事なのは分かるけど、呼吸は簡単すぎるので後回しにしがち。
果たして、呼吸はどれほど良いのか。

大胆な仮説をもとに「呼吸の秘密」を最後にまとめたよ。

ヨガにおける呼吸とは

ヨガというと柔軟なポーズに目が行きがち。
しかし、ヨガの先生は「呼吸を一定に」「呼吸を大事に」という。
でも、なかなかその呼吸の大切さを分かりやすく教えてくれないんだよなあ。

そんな時はやっぱり「本」。
ネットよりも本の世代。

息をすることは、生きることです。私たちは水や食べ物がなくても何日か生きられますが、息をしなければ数分で死んでしまいます。こう考えると、普段の生活の中で私たちが呼吸の仕方にいかに無関心かは驚くに値します。ヨーギ(ヨガをするもの)にとって、正しい呼吸の役割はおもに2つです。ひとつは、血液に、ひいては脳に酸素をより多く送ること。もうひとつは、プラーナ、つまり生命エネルギーをコントロールし、それによって心をコントロールすることです。

呼吸によって心をコントロールする。
これは実際にヨガの呼吸法を実践すると実感できる。
さらに呼吸と心の関係をこの本では分かりやすく解説してる。

 ヨーガの呼吸法は、プラーナのコントロールを学ぶことによって心のコントロールに至ろうとするものです。心と呼吸は相互に依存しているからです。怒りや恐怖を感じると、呼吸は浅く、速くなり、乱れます。反対に、くつろいだり深く思索している時の呼吸は遅くなります。これは自分で簡単に実験できます。今いる部屋の中で一番小さな音にしばらく耳を澄ましてみましょう。何かに集中すると無意識に呼吸が遅くなり、時には息を止めていることに気づくはずです。
心の状態が呼吸のしかたにあらわれるということは、逆に呼吸をコントロールすれば心の状態もコントロールできるということです。つまり、呼吸を調節することによって酸素やプラーナの吸収量が増すばかりか、集中と瞑想を行う準備にもなるのです。

ヨガというと柔軟なポーズばかりに目がいきがち。
そうした柔軟なポーズも呼吸を整えながら行う。

カラダが堅いなとか
カラダが痛いなとか
もっと柔らかくならないかなとか

そんなことより、呼吸を整えて心をコントロールする方が先なのでしょう。

簡単にできる毎日の呼吸法

ワタシは太陽礼拝をできる限り毎日行うように習慣化を目指している。

でも、なかなか毎日は難しいです。
仕事で夜遅かったり、逆に仕事で朝早く出かける必要があったり。

太陽礼拝は速くても15分くらいかかる。
25分くらいかけるといい感じ。
そんな時間がないときでも、呼吸法だけはやるように心掛けている。

毎朝、5分もあればできるので、おススメです。

カパーラバーディ

強制的に息を吐くことで、肺の下の方にたまった汚れた空気を追い出し、酸素を豊富に含んだ新鮮な空気が流れ込む道をあけ、呼吸器系全体を掃除します。(略)直訳で「頭蓋骨が輝く」訓練という名前のとおり、からだの中の酸素量を増やすことによって、精神を明晰にし、集中力を高める効果があります。

これは何回かつづけて息を吐いたり吸ったりしたあと、息をとめるという練習です。吐くときは、腹筋を急激に収縮させて横隔膜をあげ、肺の中の空気を追い出します。吸うときは、筋肉をゆるめ、自然に肺の中に空気が入ってくるようにします。吐くときは短く積極的に音を立て、吸うときは長く受動的に音を立てずに行います。横隔膜のこの上下運動の繰り返しが、胃、心臓、肝臓の調子を整えます。最初はポンピング各20回を3ラウンドからはじめ、徐々に1ラウンドを60回まで増やします。

慣れくるとほんの数分でできるようようになるので、手軽です。

ヨガの先生からは「忙しければこれを毎日続けるだでよい。」と教えてもらいました。
別の先生は「これだけを毎日やると腹筋が割れるよ!」とも。

アヌローマ・ヴィローマ(方鼻呼吸)

方鼻呼吸法の動画はYou Tubeに多くUPされているが、
インドで修行をしたヨガの先生に習った方法をやっている動画は少ない。

これまで引用している本の方法もヨガの先生の方法と同じだ。

以下の動画はタイトルは怪しいが、呼吸法のやり方を比較的忠実に解説している。

鼻孔を交互に使うこの呼吸法では、一方の鼻孔から息を吸い、息を止めてからもう一方の鼻孔から吐くということを2:8:4の割合(4秒で吸って、16秒止め、8秒で吐く)で行います。
左の鼻孔はイダーというナーディーの通り道、右の鼻孔はピンカラの通り道です。完全に健康であれば、ほとんどイダーの鼻孔だけで約1時間50分呼吸し、次にピンカラの鼻孔に移ります。しかし、このナチュラルなリズムが乱れている人が多いのです。アヌローマ・ヴィローマは均等な息の流れを取り戻し、プラーナが体の中をバランスよく流れるようにします。

3ラウンドからはじめ、前述の割合は変えずに回数を徐々に20ラウンドまで増やしましょう。

この2つの呼吸法は、毎日簡単にできるおすすめの健康法です。

リズム運動の効果とヨガの呼吸法

ヨガの呼吸法をやってみるとココロが落ち着くのが実感できる。
特に早朝、朝起きてすぐやると良いです。
ベッドに寝たままでもできるのも良いです。

で、このスッキリ感、ココロの落ち着き感が何かに似ていることに最近気が付いたのです。

それは、ランニング。ジョギング。ウォーキング。スイミング。

主に心肺機能の向上に役立つこれらの有酸素運動はダイエット目的で行うことも多いでしょう。

こららの有酸素運動の後の爽快感は、おなじリズムで繰り返す「リズム運動」によって脳内にセロトニンを出すことによるものだと解説されます。

セロトニンとは別名「幸せホルモン

セロトニンンはうつ病の予防になるという「前向きホルモン」

  • ランニング=リズミカル→セロトニン→幸せ→ココロが落ち着く

という好循環は

  • ヨガの呼吸法=リズミカル→プラーナ→ココロが落ち着く

という好循環と同じです。

さらに。さらにですよ!

このランニングとヨガの呼吸法の循環の中にある違いの部分に、ヨガの秘密が隠されているのですよ!

つまり、「セロトニン=プラーナ」であると!

超大胆なワタシの仮説ですが、これがヨガの秘密なのではないかと思います。

ヨガに出てくる用語は特殊です。
それ自体がそういうものであると思うことが理解を進めますが、西洋医学の知見を加えるともしかするとさらに理解が深まるのかもしれません。

では、プラーナとは何か

あらゆるヨーガ行法の柱となるのは、命の力または生命エネルギーたるプラーナの流れです。プラーナは物質の中にある物質ではなく、空気中にある酸素ではありません。それは微細なかたちをとったエネルギーであり、空気や食べ物や日光にのって運ばれ、あらゆる形態の物質に生気を与えます。アーサナ(ヨガのポーズ)とプラーナヤーマ(呼吸法等)を行うことによって、より多くのプラーナをからだに取り入れ、蓄えることができ、活力、力強さが湧いてきます。(略)プラーナはアストラル体と肉体を結ぶ命の絆ですが、プラーナは下の図のように、おもにアストラル体のナーディ(Nadi:脊髄、交換神経)の中を流れます。

プラーナとは、目に見えないけど、
セロトニンをはじめとするホルモン等なのではないか。

プラーナ=セロトニン、アドレナリン、βエンドルフィン…などなど

だとすると、呼吸法は大事ですよ。

記事中の引用元:「THE BOOK OF YOGA ヨーガ本質と実践」(P69-p73)より

  • この記事を書いた人

バード風見

ヨワイアラフォーを越えたabove40 アバフォーおじさん。 何でもやってみないと気がすまず、あっちフラフラこっちフラフラと散漫な日々。 一生の趣味を見つけるべく今日も全力妄想中。 健康で文化的な最低限の人間生活と健康なカラダを取り戻すために 断酒、はじめました (。・_・。)ノ

-ヨガで健康

Copyright© 散漫ライフ , 2024 All Rights Reserved.